三味線楽譜 文化譜(横書き楽譜)- 長唄-研精会-青柳

 楽譜一覧 > 長唄-研精会-青柳

アマゾンの購入サイトへ飛びます
研譜 青柳譜 につきましては、リストにはございますが、出版社元切れになっている可能性があります。

長唄研精会 研譜 節付音譜 三味線譜 長唄新稽古本 
(外記節) 石橋 (第39編)
(隈取) 安宅の松 (第45編)
(春調)娘七種 (第44編)
まかしょ (第76編)
みやこ風流 (第79編)
阿国歌舞伎 (第81編)
安達ヶ原 (第63編)
鞍馬山 (第10編)
一人椀久 (第83編)
浦島 (第11編)
英執着獅子 (第62編)
越後獅子 (第18編)
横笛 (第70編)
翁千歳三番叟 (第65編)
花の友 (第7編)
花見踊 (第15編)
絵島生島 (第62編)
外記猿 (第16編)
角兵衛 (第46編)
寒山拾得 お七吉三 (第58編)
勧進帳 (第37編)
岸の柳 (第77編)
喜三の庭 (第17編)
紀州道成寺 (第60編)
紀文大尽 (第56編)
吉原雀 (第78編)
京鹿の子娘道成寺 (第30編)
橋弁慶 (第41編)
狂獅子 (第85編)
業平 (第29編)
熊野 (第50編)
傾城 (第75編)
犬神 (第69編)
吾妻八景 (第21編)
紅葉詣 春日の局 (第33編)
綱館 (曲舞之段) (第36編)
高砂丹前 (第71編)
鷺娘 (第34編)
三曲松竹梅
三国妖狐物語 中の巻
四季の花里 (第47編)
四季の山姥 (第31編)
志賀山三番叟(舌出し) (第68編)
時雨西行 (第30編)
時致 (五郎) (第4編)
汐汲 (第23編)
手ほどき集(お月さま 起上り小法師 虫の声 兎と亀 明の鍾)
秋の色種 (第20編)
十二段
初子の日 舞扇 (第8編)
初時雨 猿舞 (第67編)
助六 (第22編)
小鍛冶 若菜摘 (第6編)
松の緑 (第1編)
常磐の庭 (第32編)
新曲 胡蝶 
新高砂 (第48編)
神田祭(百夜草 下)春遊び (第57編)
靭猿 (第59編)
雛鶴三番叟 (第5編)
船弁慶 (第61編)
賎機帯 (第42編)
大原女 (第72編)
醍醐の花見 (第80編)
竹生島 (第40編)
鳥羽の恋塚 (第51編)
鳥羽絵 (第25編)
鶴亀 (第9編)
都鳥 巽八景 (第13編)
土蜘 (第35編)
桃太郎 (第84編)
那須野 (第28編)
二人椀久 (第64編)
忍車 官女 (第14編)
梅の栄 (第26編)
蓬莱 傀儡師 (第19編)
望月 (第66編)
末広がり 西王母 (第3編)
木賊刈 (第24編)
有喜大尽 (第55編)
養老 (第54編)
連獅子(勝三郎) (第43編)
老松 (第12編)


長唄研精会 研譜 合本 節付音譜 並 三味線譜入 長唄新稽古本 (合本)
長唄新稽古本 (合本) 第1巻
  • 明の鐘(宵はまち) 兎と亀 浦島 起上り小法師 お月さま 鞍馬山 小鍛冶 末広がり 西王母 鶴亀 時致 初子の日 花の友 虫の声 若菜摘 音譜の解説
長唄新稽古本 (合本) 第2巻
  • 老松 傀儡師 春日局 官女 喜三の庭 外記猿 元禄風花見踊 忍車 巽八景 雛鶴三番叟 蓬 舞扇 松の緑
長唄新稽古本 (合本) 第3巻
  • 秋色種 吾妻八景 越後獅子 賤機帯 助六 竹生島 土蜘 橋弁慶 都鳥
長唄新稽古本 (合本) 第4巻
  • 京鹿の子娘道成寺 隈取安宅の松 鷺娘 四季の山姥 常磐の庭 春調娘七種 紅葉詣 連獅子
長唄新稽古本 (合本) 第5巻
  • 勧進帳 紀州道成寺 汐汲 四季の花里 時雨西行 石橋 綱館
長唄新稽古本 (合本) 第6巻
  • 安達ヶ原 靭猿 梅の栄 木賊刈 鳥羽絵 業平 英執着獅子 熊野
長唄新稽古本 (合本) 第7巻
  • 翁千歳三番叟 角兵衛 三国妖狐物語(中) 那須野(三国妖狐物語 下) 二人椀久 船弁慶 望月
長唄新稽古本 (合本) 第8巻
  • 有喜大尽 お七吉三 寒山捨得 神田祭 紀文大尽 新曲胡蝶 新高砂 鳥羽の恋塚 春遊び 養老


長唄 青柳 長唄稽古本 三味線譜 長唄 
まかしょ (寒行雪姿見)
めりやす五題
羽根の禿 菊づくし
雨の四季
浦島
猿廻し
猿舞 長き夜(宝船)
花の友
花見踊
俄獅子
廓丹前
勧進帳(滝流し付)
岸の柳 巽八景
喜撰
義實別れの段
吉原雀
吉野天人
漁樵問答
供奴
鏡獅子(下)胡蝶
鏡獅子(上)
君の庭
傾城
景清
月の巻
犬神
軒端の松
五月雨
五条橋
五色の糸
五郎
吾妻八景
高砂丹前
高尾懺悔
今様望月
晒女
三曲糸の調
三曲松竹梅
四季山姥
七福神 いきほひ(菊寿の草摺)
手習子
春秋
初時雨 七段目おかる
松の翁
松の緑 末広狩
松竹梅(室咲き)
菖蒲浴衣
上調子 安宅の松
上調子 鞍馬山
上調子 外記猿
上調子 五郎
上調子 吾妻八景 (替手 上調子)
上調子 秋色種
上調子 助六
上調子 松の緑 若菜摘
上調子 鶴亀
上調子 賤機帯
上調子付 越後獅子
新曲浦島
正札付
正治郎曲 連獅子
舌出三番叟
浅妻船
操三番曳
操三番叟
多摩川
大原女
蜘蛛拍子舞
筑摩川
都鳥 小鍛冶
島千歳
藤娘
童曲集(下)
楠公
八犬伝(下)
瓢箪鯰
風流船揃
娘道成寺
老松
賤荢環


長唄 青柳 合本
長唄合本 歌扇録 第1編
  • 秋色種 朝妻 吾妻八景 菖蒲浴衣 梅の栄 越後獅子 老松 勧進帳 蜘蛛拍子舞 鞍馬山 外記猿 元禄花見踊 小鍛冶 五郎時致 舌出し三番叟 高砂丹前 筑摩川 綱館之段 鶴亀 供奴 俄獅子 橋弁慶 初子の日 雛鶴三番叟 松の緑 吉原雀 連獅子(勝三郎)
長唄合本 歌扇録 第2編
  • 安宅松 伊勢音頭 今様望月 浦島 菊寿の草摺 岸の柳 君之庭 京鹿子娘道成寺 鷺娘 鞘当 (対の編笠) 晒し女 (おかね) 猿舞 汐汲 四季山姥 時雨西行 賤機帯 七福神 忍車 石橋 新曲浦嶋 末広がり 助六 月の巻 軒端松 英執着獅子 浜松風 都鳥
長唄合本 歌扇録 第3編
  • 操三番叟 犬神 靭猿 翁千歳三番叟 大原女(黒木売) 傀儡師 可祝の柳 貴撰法師 黒主 五条橋 正札附 可祝の柳 貴撰法師 黒主 五条橋 正札附 僧正遍照 高尾懺悔 竹生嶋 常磐の庭 木賊狩 業平 楠公 二人椀久 範頼 八犬伝 上下 初時雨 羽根の禿 船弁慶 蓬 連獅子
長唄合本 歌扇録 第4編
  • 明の鐘 惜しむ春 織殿 寒行雪見姿 紀州道成寺 狂乱雲井紬 漁礁問答 狂獅子 廓丹前 黒髪 傾城 五色の糸 五大力 寿 桜狩 三曲糸の調 十二段(上下) 松竹梅 新石橋 角田川 孝雄 宝船 巽八景 多摩川 手習子 藤娘(大津絵) 不動 船揃 松の翁 娘七種 羅生門
長唄合本 歌扇録 第5編
  • 茨木 今様邯鄲 鏡獅子 角兵衛(后の月 酒宴嶋台) 景清 春日局 春日竜神 門傾城 鴈の文 官女 対面花春駒(昔噺) 狸 土蜘蛛(切禿) 土蜘(新古演劇十種之内) 鳥羽絵 虎狩(上下) 俄鹿嶋踊り 花車岩井扇 花の友 春秋 春雨傘 春の色 瓢箪鯰 檜三番叟 鏃(矢の根)五郎 日本武吾妻起原 横笛 与作 芳野天人 両国八景 漁師
長唄合本 歌扇録 第6編
  • 安達ヶ原 淡島 今様小鍛冶 江の嶋 ことぶき 相模蜑 四季の寿 四季の里 四季の眺 四季の花里 賤の苧環 調松風 新柱建 西王母 節小袖 綱手車 丁稚 天人羽衣 一人椀久 風流陣 臥猫 二つ巴 舞扇園生梅 枕獅子 枕慈童 美面より 都の錦 六の花桜故事 望月(花若仇討) 紅葉狩 紅葉詣 桃太郎宝山入 百夜車 由縁の月 立春豆打
長唄合本 歌扇録 第7編
  • 伊勢参宮 田舎巫子 今様春駒 浮船の浅妻 浮世一休 牛若 薄氷 うわなり えにしの橋 王子土産 鬼次拍子舞 角兵衛獅子 春日竜神(新曲) 神風 寛活鞘当 草苅 寿丹前 寿二人猩々 虚無僧 宝三番叟 玉菊 千代の寿 土蜘(中下) 鳶奴 鵺退治 箱根富士笠 柱建子手柏 花試合 花見車 (今様)春駒 春の調 (蝶千鳥)風流三番叟 福助 船弁慶(正治郎) 冬の山姥 六玉川琴柱の雁 櫓の栄 夜討曽我(新曲) 和合神
長唄合本 歌扇録 第8編
  • 相生獅子 揚巻 朝比奈島巡り 安宅勧進帳(七段目) おかる 菊のかをり 杵の栄 麹車 小袖模様 根本草摺曳 座頭 里の四季 三曲松竹梅 三国妖狐物語 七騎落 嶋の千歳 蹴鞠 松竹梅 室咲 新小鍛冶 新鷺娘 西王母 雪月花三調 秀郷 鄙の室 宮比御神楽 雪女郎